運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
56件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-04-17 第186回国会 参議院 法務委員会 第11号

戸籍情報システムというふうに言うそうですが、民事局の通達でも、可能な範囲戸籍を編製する自動記録機能と併せて自動審査機能を備えなければならないとされておりまして、これは、戸籍届出は、届出書などの記載が適法かどうかということを審査しなければ受理をしてはならないということとされていて、複雑な法律的判断を要するわけですが、その審査事務に当たって、コンピューターに審査機能を持たせて、職員が端末画面対話形式

仁比聡平

2006-05-18 第164回国会 参議院 行政改革に関する特別委員会 第9号

これは、通常、一人の弁護士先生が複数の依頼人を抱えているということは間々あることでございまして、通常の姿であると思いますが、その依頼人間利益相反があったり双方代理がない限りは、私は、どういう方に対して法律的な知識を提供し、あるいは法律的判断を提供しても、それは弁護士会の中でのいろんな規定はございますでしょうが、やはり私はそれは許されていることだろうと思っております。

与謝野馨

2004-04-27 第159回国会 参議院 法務委員会 第14号

労使の現場の知識経験を反映するのが主目的とはいえ、いやしくも法律的判断に加わるわけですから、審判員に求められる資格要件は相当高いというふうに思っております。私どもといたしましても、傘下の都道府県にございます地方経営者協会を中心に、業種の経営者協会など、組織の総力を挙げて適材の発掘、推薦とその研修に努めていきたいと考えております。

小島浩

2002-11-26 第155回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

商標権という、ブランドですね、見れば分かると思うんですけれども、しかしその侵害の有無の判断になりますと法律的判断が必要になりまして、簡単ではございません。  現在、特許権者種苗法による育成権者、あるいは意匠権者についてもこの申立て権を認める提案というのがなされておりますけれども、そうなりますと商標権の場合以上に法律的判断が必要となります。

松尾和子

1988-08-31 第113回国会 参議院 予算委員会 第5号

まず、これに関します法律的判断でございますけれども株式会社リクルートが行いました当該株式売却が、証取法第四条第一項の規定により、事前に届け出を行うことを要する「売出し」に該当するか否かにつきましては、不特定かつ多数の者に対し均一の条件で売却が行われたかどうか、これを判断する必要がございます。

角谷正彦

1988-08-31 第113回国会 参議院 予算委員会 第5号

ただ、私どもが調査するにつきまして、固有名詞まで確認しなければ証券取引法第四条の調査の目的を達成されなかったかどうかといったことについては別でございまして、それは、相手方が提出を拒んでいる以上は、その提出された事実だけで現在の証取法四条についての法律的判断、技術的判断をしたということでございます。

角谷正彦

1987-09-01 第109回国会 参議院 法務委員会 第3号

また、大都市につきましては、非常にこの事件の、特に督促手続のように裁判官法律的判断というものがほとんど必要でない、裁判官は後から異議の申し立てがあったときに詳しく調べるという形で一応は支払い命令を出す、このような手続におきましては、そこに裁判官の手をかけるということは非常に非能率的でありまして、こういった点の改正も今後考えていかなければならない。

中野貞一郎

1987-08-25 第109回国会 衆議院 環境委員会 第5号

作業委員会経済専門家とか法律専門家とかがこの中に入っておられるわけでございますけれども全面解除というのはこういう専門委員会、お医者さんなんかの専門委員会の方々が批判されているわけですが、それに対して反論という形で、全面指定解除という結論は制度的、法律的判断によるものであって、医学的な判断とは違うんだ、そういうことでお医者さんの専門委員会委員長さん等の意見反論を加えて、そしてこの答申を押し

馬場昇

1987-05-08 第108回国会 参議院 予算委員会 第7号

しかし、政治は生きておりますから、ですから政治的判断というものと法律的判断というものはまた別のものもございましょう。  議長さんがお出ましになって、そして与野党で租税の問題、税制改革の問題は真剣に取り組んで、そして間接税と直接税の比率の問題も真剣に取り組んでやるという合意ができておるわけでございますから、それを見守ってまいりたいと思います。

中曽根康弘

1986-03-25 第104回国会 参議院 予算委員会 第15号

政府委員(小粥義朗君) まず、昭和三十年の十一月三十日付の通達でございますが、これはボーナスの支給に関しまして、年次有給休暇を取得した日を欠勤としてその額を算定する取り扱いは果たして基準法に照らして違反しないのかどうかという疑義照会がございましたのに対しまして、刑罰法規としての基準法に違反するものではないというぎりぎりの法律的判断を示したものでございます。  

小粥義朗

1982-08-11 第96回国会 衆議院 議院運営委員会 第36号

ただ、この問題は、政治倫理の問題として取り上げることは当然だと思いますけれども、これをまた法律的に側面から考えますと、先ほど申しましたようにいろいろな制約がございまして、ちょっとそういう点が国民感情法律の観点とそぐわないという点があるわけでございまして、そとがちょっと整合性がないというのが、広瀬先生も、どうも自分たちの考え方と法律的判断とそごがあるというふうにお考えだと思いますけれども、ここら辺は

慶谷淑夫

1981-05-15 第94回国会 参議院 本会議 第18号

基本懇のこの意見は、全く冷たい法律的判断ばかりをしており、血の通った人間の心が失われています。むしろこの意見こそ、人道的、社会的公正さを欠くものと断ぜざるを得ません。  いまの時代は昭和二十年代ではありません。あの戦争が終わって三十五年有余も過ぎており、本年なども四十六兆七千八百八十一億という膨大な予算を組むまでになった経済大国です。

柳澤錬造

1979-05-29 第87回国会 参議院 逓信委員会 第8号

その後、警察の方でこれを贈収賄事件というふうな角度で取り調べ中だということを聞いておるわけでございますが、なおまた私といたしましては、特にいま問題が採用試験と申しますか、先生御指摘のように、人事の公正といいますか、そういうことに疑惑も与えかねないようなものでございますために、今後事件そのものについては、これは警察でお取り調べ中というふうに聞いておりますので、いずれその点が明確になる、法律的判断もまた

守住有信

1979-04-24 第87回国会 衆議院 法務委員会 第9号

政治的かもしれませんが、政治的判断をする前に、法律的判断をまず明白にしなければならぬと言っておるわけでありますから、そのつもりで一遍御検討をいただいて、次の機会に伺いたいと思います。  それでは民法についてお伺いをいたしますが、各省の所管法人公益法人、ここに法務省と総理府だけがありますが、一体各省庁別並びに各地方別に、どのくらいな概数があるか、ひとつさっと言ってください。

横山利秋

1978-06-16 第84回国会 参議院 法務委員会 第17号

そう考えますと、私は司法書士さんの資質の向上というのは社会的に非常に重要だと思っておるのですが、たまたま局長も御存じと思いますが、昭和五十二年一月十八日松山地裁司法書士の職域と任務に関する判決がございまして、この中で、裁判所は、「司法書士は……嘱託人真意を把握し窮極趣旨に合致するように法律的判断を加えて、当該法律事件法律的に整理し完備した書類を作成するところにその業務意義があるのであり」

橋本敦

1978-06-07 第84回国会 衆議院 法務委員会 第29号

確かにさような法律的整序の面というのは弁護士の仕事でもございますけれども司法書士法律で認められた業務を行うに当たつてのその限度における法律的判断と申しますか、申請人趣旨に従ってその目的を達するように適法な申請手続をするとか、あるいは正確な訴状を作成するという関係におきましての法律判断は、司法書士としても当然できるというふうに考えておるわけでございます。  

香川保一

1978-06-06 第84回国会 衆議院 法務委員会 第28号

従って、司法書士書類作成業務にその職務があるのであるが、他人嘱託があった場合に、唯単にその口述に従って機械的に書類作成に当るのではなく、その嘱託人目的奈辺にあるか、書類作成を依頼することが如何なる目的を達するためであるかを、嘱託人から聴取したところに従い、その真意を把握し窮極趣旨に合致するように法律的判断を加えて、当該法律事件法律的に整理し完備した書類を作成するところにその業務意義があるのであり

横山利秋

1977-11-18 第82回国会 衆議院 法務委員会 第9号

従って、司法書士書類作成業務にその職務があるのであるが、他人嘱託があった場合に、唯単にその口述に従つて機械的に書類作成に当るのではなく、その嘱託人目的奈辺にあるか、書類作成を依頼することが如何なる目的を達するためであるかを、嘱託人から聴取したところに従い、その真意を把握し窮極趣旨に合致するように法律的判断を加えて、当該法律事件法律的に整理し完備した書類を作成するところにその業務意義があるのであり

横山利秋